年々、利用者が増えているeSIM。海外旅行でも便利に使えるeSIMですが、海外でeSIMを使うために必要な設定は?eSIMを契約したので使い方が知りたい!という方やeSIMってどうやって使うの?という疑問を持っている方にもeSIM利用開始までの流れや切り替え方法、出発前・現地で設定するべき内容を解説します。
目次
スマホで通信契約を行う方法は、SIMカードとeSIMの2種類です。どちらも役割は同じですが、形状や使い方に違いがあります。
SIMカードは物理的にスマホに差し込むタイプで、設定がeSIMよりも簡単という利点がありますが、交換や抜き差しの手間がかかるだけでなく、紛失や破損のリスクも伴います。
一方、eSIMはスマホ本体に内蔵されており、オンラインで契約情報を書き込めるため、カードの差し替えが不要です。即日開通が可能で、特に海外旅行で使いやすかったり、複数回線の使い分けがしやすいという利点があります。
SIMカードは、電話番号や通信契約に関する情報が記録された小型のチップです。スマホやタブレットに物理的に挿入して使用します。
サイズにはmini、micro、nanoなどの種類があり、機種によって対応サイズが異なるため、機種ごとに合ったサイズを選ぶ必要があります。
機種変更の際はSIMカードの差し替えが必要ですが、特別な設定は必要ないため、比較的簡単にネットに繋げることができます。
eSIMは、スマホ本体に内蔵された電子チップです。契約情報はQRコードや専用アプリを通じてオンラインで書き込むため、物理的なSIMカードの受け渡しや差し替えが不要です。
設定が完了すれば即日で通信が利用可能となり、紛失や破損のリスクもありません。近年はiPhone・Androidの両方で対応機種が増えており、eSIMの利便性はますます高まっています。
eSIMのメリット・デメリットについては以下の記事で詳しく説明しています。参考にしてください。
https://www.trifa.co/ja/column/e-sim/what-is-esim
ネット接続の設定が比較的簡単なSIMカードですが、メリットとデメリットの両方があります。
長年にわたり多くの機種に採用されてきた実績があり、初心者でも扱いやすいのが大きなメリットです。
一方で、物理的な差し替えが必要だったり、紛失のリスクがあったりするなど、使用上の注意点もあります。
さらに、海外利用時には現地でSIMカードの購入など手間がかかることもあるでしょう。
SIMカードのメリット、デメリットや、どんな人に適しているのかを詳しく解説します。
SIMカードのメリットは、以下の3つです。
SIMカードは対応機種が多く、ほとんどのスマホで使える安心感があります。
サイズ規格を合わせれば、機種変更やキャリアの乗り換えもカードを差し替えるだけで簡単に対応できます。
また、店舗でスタッフのサポートを受けながら契約や設定ができるため、初めての方や操作に不安がある方にも扱いやすいのが特長です。
SIMカードの注意したいデメリットは、以下の3つです。
SIMカードは小さく取り扱いが難しいため、紛失や破損のリスクがあります。
交換や再発行には郵送対応や店舗への来店が必要で、手続きに数日かかることもあるでしょう。
また、海外旅行や出張の際は現地SIMカードの購入・差し替えが必要になるため、手間が増える点もデメリットです。
SIMカードはサイズが小さく、「海外旅行時に現地で差し替えた後、紛失してしまった」という声もあります。
SIMカードを失くしてしまうと、日本に帰国後すぐに再発行手続きが必要になり、時間も労力もかかってしまうので、取り扱いには充分な注意が必要です。
SIMカードは、設定に不慣れな方やサポートを受けながら契約したい方におすすめです。
さらに、SIMカードの抜き差しで簡単に機種変更したいと考えている方は、SIMカードの利用が便利です。
古い機種やeSIM非対応のスマホを使用している場合は、SIMカードを必ず使う必要があります。今使っている機種がeSIMに対応しているかわからない方は、eSIMを検討する前にSIMカードに対応しているかを必ずチェックしましょう。
eSIMは、物理SIMカードを使わず、スマホに内蔵されたチップで通信契約を行う新しい仕組みです。
オンラインで手続きが完結し、最短即日で開通できる点や、複数回線の切り替えがスムーズに行える点が大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、すべての端末に対応しているわけではなく、設定や再発行にはある程度の知識が求められる場合もあります。
eSIMのメリットと注意点をわかりやすく解説します。
eSIMを利用するメリットは、以下の通りです。
eSIMの最大のメリットは、オンラインで契約から開通まで完結し、即日で利用を開始できる点です。
SIMカードの利用で起こりうる紛失や破損のリスクもありません。
さらに、複数の回線を1台のスマホで使い分けられるデュアルSIM運用や、海外旅行先で現地回線を即時に利用できる柔軟性も魅力です。
また、eSIMは大手キャリアだけでなく、一部のMVNO(仮想移動体通信事業者)でも提供しています。
MVNOは料金プランがリーズナブルであることが多く、動画視聴やゲームなど、大量のデータ通信が必要な場合もお得なプランで契約できるでしょう。
eSIMの利用を検討する際に、以下のデメリットを知っておきましょう。
eSIMは対応している端末やキャリアがまだ限られている点が課題です。
また、契約や機種変更の際にはオンラインでの手続きが必要となるため、初心者には設定がやや難しく感じることもあるでしょう。
さらに、スマホの故障や機種変更の際には再設定が必要になるため、その手間もあらかじめ理解しておくことが大切です。
eSIMの開通手続きは、QRコードを使って専用サイトにアクセスしなければなりません。そのため、開通手続きの際は、SIMカードがなくても通信できるネット環境が必要な点も注意してください。
eSIMに対応しているスマホ機種は、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてチェックしてください。
eSIMは、手間をかけずオンラインで契約・開通を完結させたい人や海外旅行をする人におすすめです。
さらに、最近のスマホはSIMカードとeSIMの通信を切り替えて使える「デュアルSIM」に対応している機種が多いです。
海外旅行中に、日本で使っている回線を契約したまま、海外で使える通信環境がほしい場合や、仕事用とプライベート用の回線を1台のスマホで使い分けるといった使い方ができます。
海外旅行を機にeSIMの利用を検討している方は、以下の記事も参考にしてください。
https://www.trifa.co/ja/column/overseas-internet/esim-abroad
中には、電話番号やSNSの利用できるキャリアを契約しつつ、動画視聴やゲームは格安SIMキャリアの大容量プランを契約し、節約している人もいます。
このように、キャリアのプランや用途にあわせて柔軟に利用したい人はeSIMを活用してみてください。
上記で説明したメリットデメリットを比較表にまとめました。
比較項目 | SIMカード | eSIM |
開通スピード | 数日かかる(郵送含む) | 即日開通できる |
物理カード | 必要 | 不要 |
紛失/破損リスク | 高め | なし |
対応端末 | 幅広い | 限定的 |
多回線運用 | 差し替えが必要 | 設定で切り替え |
海外利用 | 現地でSIMカードの購入が必要 | QRコードで現地eSIMが開通できる |
初心者の扱いやすさ | 店舗サポートあり | ネット操作や再発行に慣れが必要 |
料金 | 標準プランと同等 | 格安キャリアを使えばリーズナブル |
海外旅行でスマホを快適に使用するためには、eSIMがとても便利です。従来のSIMカードは物理カードの受け取りや入れ替えが必要で、レンタルWi-Fiも同じく受け取り、そして返却が必要になります。しかし、eSIMは物理的な端末が必要な方法とは異なり、受け取りも入れ替え、返却も必要のないeSIMは旅行にも重宝します。また、一度慣れてしまえば簡単に設定でき、多くの国で利用可能です。
海外旅行中にスマホを使う主な方法は、大きく4つ。フリーWi-Fi、レンタルWi-Fi、物理SIMカード、そしてeSIMです。これらの方法はそれぞれメリットとデメリットがあります。旅行の日数、目的、同行者の人数、インターネットにつなぐ端末はいくつあるのか、旅先で何をするのかなどニーズによって選ぶとよいでしょう。もっと詳しく知りたい方はリンク「海外で日本のスマホ・携帯を使う6つの方法とは?」をご覧ください。
eSIMは価格の面で経済的です。レンタルWi-Fiは長期になると料金が高額になってしまいますが、eSIMにすればかなり経済的にインターネットが利用できます。また、公共のWi-Fiは料金は無料で誰でも使えるという利点がありますが、セキュリティ面で不安が大きいです。eSIMは個人契約なので安全性が高いです。また設定が簡単で、手間がかかりません。eSIMの利用率は既存のフリーWi-Fi、レンタルWi-Fi、物理SIMカードに比べて高くなっています。これはeSIMの多くの利点が認知されてきており、特に海外旅行時の利用において便利です。
海外用eSIMの料金は、訪れる国や地域、選択するデータプラン、利用期間によって異なります。人気の国や地域でのトリファ(trifa)の料金を表にまとめていますが、料金は変動するため、最新の情報を確認することが大切です。旅先で何をするのか、どんなことに通信機能を使うのか、デバイスは何を持って行くのか等をシミュレーションしてからニーズに合わせて比較してみるとよいでしょう。
eSIMを使って海外でスマホを利用するための手順は非常にシンプルです。ほとんどの手続きを国内で済ませることができます。しかし、一部の手順は現地で行う必要があります。現地に到着し、eSIMの利用を開始する際の手順はインターネットに接続しなければならない為、現地のどこでインターネットが利用できるかは事前に把握しておきましょう。空港など公共のWi-Fiに接続できれば問題ありません。
まず最初に行うのは、訪れる国、自身が何に通信を使うのかを把握し、必要なデータ量、滞在期間を考慮して、最適なeSIMプランを選択し購入することです。プランによって使える機能、内容も変わってくるので、プラン内で何ができるのかもチェックが必要です。また、国によってはeSIMで通信ができてもすべてのアプリが使るわけではない場合もあります。VPNがなければLINEなどのアプリが使えないこともあるので、その点もあわせて確認しましょう。
eSIM購入後、次に行うのはeSIMをデバイスにインストールすることです。普段からスマホを触り慣れている方にとってはすぐにできる操作です。
最も簡単な方法は、専用アプリを通じてeSIMをインストールする方法です。この方法は対応サービスが限られていますが、トリファ(trifa)ならばアプリから直接eSIMをインストールすることが可能です。トリファ(trifa)アプリをダウンロードし、指示に従ってeSIMを簡単にインストールしましょう。これで、海外でも快適にインターネットを利用する準備を整えることができます。
eSIMをインストールするもう一つの簡単な方法は、プロバイダから提供されるQRコードを使うことです。eSIMを購入すると、通常はメールでQRコードが送られてきます。スマホでこのQRコードをスキャンするだけで、インストールが可能となり、eSIMの設定が完了し、利用を開始できます。
一部のプロバイダはアクティベーションコードを使ってeSIMをアクティブ化する方法を採用しています。この場合、コードを手動で入力することでeSIMの設定ができます。
eSIMのインストールが完了したら、次はスマホの設定を切り替えてeSIMを利用するようにします。普段からスマホの設定を操作している方からすれば何も難しいことはありません。
eSIMを海外旅行で使用する際には、いくつかの注意点があります。詳細な情報は「海外旅行にはeSIMがおすすめ!7つのメリット」をご覧ください。
eSIMを使用すると、通常は現地のデータ通信のみが可能になります。そして、電話番号は使えなくなることが多いです。必要に応じて、別途通話用のプランを用意するか、インターネットを介した通話サービスを利用することを検討してください。LINEなどメッセージや通話ができるアプリが入っていれば、利用可能国、利用可能地域内であれば通信オンの状態でアプリを通して通話することができます。今や日本国内にいても電話番号をお互いに知らず、LINEから電話することも多いですよね。
eSIMの利用者からは、設定の簡単さ、接続の安定性、料金の透明性について肯定的な声が多く上がっています。「トリファ(trifa)をオススメする理由」のコメントで実際の利用者の体験談、感想を確認してみてください。トリファ(trifa)のアプリをダウンロードして渡航先を選び、用途を選択すればどれくらいのGBが必要なのか、どのプランが合っているのかを診断して出してくれるのでとても便利です。
トリファ(trifa)は、日本発のeSIMアプリで、アプリダウンロード数も国内No.1。
その1番の魅力は「アプリの使いやすさ」と「安心感」。スマホにアプリを入れた後は、日本語の案内に沿って進むだけ。海外ネット通信の設定を最短3分でカンタンに完了できます。スマホの設定は苦手という方もこれならわかりやすい、すぐにできたと喜びの声をいただいています。
何かわからないことがあった時には日本語のチャットサポートを24時間いつでもすぐに受けられるから、eSIMが初めての方やスマホの操作に慣れない方でも安心してご利用いただけます。海外で困ったとき、一人旅ならなおさら心細いですよね。しかし24時間チャットサポートが受けられれば、時差も気にせず相談することができて安心です。
さらに、料金は「完全前払い」なので、利用前に支払った以上の料金がかかることはありません。だから、「海外データを使いすぎちゃって、後から高額請求が届いたりしないかな...?」というような不安を感じずに、楽しく快適に海外旅行を楽しむことができます!
最後までこの記事をお読みいただき、ありがとうございました。この記事を通じて、読者の皆様のeSIMに関する疑問に答えられていたら嬉しいです。
ライター
トリファ編集部
海外旅行の際に知っておくと良い情報や、通信に関する疑問点を解消できる情報を提供させていただきます。皆様の海外渡航がより良いものになるための手助けとなれればと思います。